333件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

宮古市議会 2022-09-07 09月07日-03号

そして、当然、小・中学校、高校まではちょっとあれかもしれませんが、小・中学生宮古に来ていただくということになれば、当然保護者方々の移住が期待できる。また、そういった展開をして活性化しているということも報道されている。 この例も挙げながら、例えば山村留学と書きましたけれども、これは一例です、いろんな手法があると思います。

釜石市議会 2022-09-06 09月06日-02号

市内小・中学生の数は減少し続けています。しかし、DX授業を進めていくには、システムやソフトウェアの整備、情報端末通信設備の点検、修理や定期更新等があり、財政面におきましても、教育DXに関する教育予算の充実や確保が課題となってまいります。 それらの財政負担は、義務教育費として交付税措置がなされ全て国なのか、県、市など地方負担もあり得るのか。

釜石市議会 2022-02-28 02月28日-01号

児童生徒の主体的な活動推進につきましては、釜石市内小・中学生で組織するかまいし絆会議を核とし、かまいし絆会議取組が各学校の主体的な活動につながるよう取り組んでまいります。かまいし絆会議活動を通して、児童生徒社会参画意識も高めてまいります。 学校給食では、安全・安心な給食提供と、子供たち給食を通して食べることが楽しみとなる給食提供に努めます。

釜石市議会 2021-12-14 12月14日-02号

令和年度釜石学校保健実態調査結果によると、市内小・中学生の体重は、全国平均、岩手県平均を上回っており太っている傾向が明らかです。 この計画書の中には、重点目標としてメタボリックシンドローム該当者割合目標値を、男性20%、女性5%とすると記されており、現時点で達成しているのか。していないとしたらば、計画期間である令和5年までにどのようにして達成させるのか。 

宮古市議会 2021-09-08 09月08日-03号

現在、福祉教育推進のため、理解促進研修啓発事業におきまして、市内小・中学生への障害の理解に関する出前授業を実施しており、令和2年度は、市内9校で10回の実績となっております。福祉教育は各成長過程において継続的に実施する必要があることから、市内小・中学校で実施できるよう、各学校への周知や関係機関との連携強化課題と考えております。 

宮古市議会 2021-03-08 03月08日-05号

また登録の際は高校生保護者に同意していただくとともに、活動の際は指導を受ける小・中学生学校保護者理解の下にサポートに当たっていただきます。高校生指導者サポーター」が地域活動することにより、小・中学生スポーツ活動が促進され、その様子を広く情報発信することで制度の普及を図ってまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長(古舘章秀君) それでは、再質問があればどうぞ。 白石雅一君。

釜石市議会 2020-12-15 12月15日-02号

それでは、私からは、医療課題取組について、水産業課題取組について、小・中学生体力低下通学路の安心・安全についての3点について、お伺いしたいと思います。 初めに、医療課題取組についてお伺いします。 厚生労働省は昨年9月に、公立病院公的病院のうち、診療実績が乏しいなどと判断した県内10を含む全国424の病院名を公表しました。

宮古市議会 2020-12-14 12月14日-03号

ただ、その地域防災意識向上というところ、震災から来年10年目になりますけれども、それを迎えるに当たって、その地域防災をどういうふうに住民の方々意識向上をさせていくのか、現状、避難訓練やっておりますけれども、若い方であったり、それこそ小・中学生子たちであったり、その地域避難訓練に対して参加するというのが少ない傾向にはなっているなと思っておりますので、その地域避難訓練とか防災意識とか、そういうのを

宮古市議会 2020-09-25 09月25日-05号

これらに対して自治体などでは、意欲はあるが、学校外での学習活動社会経験活動に経済的な理由で取り組めない小・中学生等に対して支援を行っているところもあり、大分県別府市では社会福祉協議会が、やる気のある市内小・中学生が低所得など家庭の経済的な事情で、スポーツや音楽、芸術活動などの機会が失われることがないように外部委員を入れた審査会支給対象者を決定し、小学生には年上限2万円を30人に、中学生には年上限

釜石市議会 2020-09-16 09月16日-06号

それから森林のほうですけれども、人材育成小・中学生にこういうふうなことをいろいろして、アドバイザーさんに、何ていうんだろう、講演会みたいなことをして森林関心を持ってもらう、それこそ山の整理なんかしていることなんかをいろいろ言うのかなという認識なんですけれども、もっと詳しくそういったどういうことか、もちろん森林なんかに関しても人材不足なのは事実なわけですから、そういったふうなことでこういう企画をしたんだと